新サービスを開発するチームでまず始めにやったこと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る
         

はじめに

チームが先にあって、とにかく新規サービスやるぞ!てパターンは世の中にどれくらいあるんですかね?

普通はやりたいサービスアイデアが先にあって、それに適した人材が集められるのが理想的な気がしますが、会社によっては色々な事情があってチームが先にあるパターンも少なくないと思います。

もちろんアイデアが0の状態から始めるので、何をやるのかのブレストから始めなくてはなりません。どうやって決めるのかを決めるところから考えます。

また一応エンジニアとデザイナーは居たんですが、誰が何をやるのかも決まっていないし、そもそも他のチームメンバーもプロダクトを0から開発した経験も乏しかったので、開発プロセスやチーム作りも0からやりました。

そのようなチームをディレクションするために最初にどのような話をしたのか。
備忘録も兼ねて振り返ります。

自分のモチベーションを共有する

一番最初は自分のモチベーションや考え方について語りました。これは自分がチームで新参者だったこともあるのですが、常にどこでも発信するように意識しています。自分が何を考えているのか、何を目指しているのかをまず発信して自分を理解してもらうようにしています。
まあ特に聞かれたわけではないので必要ないことかもしれませんが、このように発信することによってその後のコミュニケーションコストが下がると思っています。
自分はこういう人間なんだ、てことを人に理解してもらうと後々やりやすくなります。

この時は次の内容を発信しました。

  • 技術リソースを活かして、新規事業を創出、推進すること
    機械学習、ブロックチェーンといった先端技術を強みとして持っていたので、その技術を活かした新サービスの開発をやりましょう、と打ち出しました。

  • エンジニアリング、デザイン、マーケティングの境界線に立つこと
    僕はエンジニアからキャリアをスタートしましたが、結局やりたいのは面白いものを創るということなので、そのために3つのスキルを理解して扱えるようになることを目指しています。
    新しいサービスを考える時間が一番好きですが、コーディングも好きなので週3企画、週2で開発が理想です。そういう環境に自分でしていきます。

  • Seeds/Needsの両端から世の中を変えるような新しいサービスを創り出していくチームにすること
    サービスアイデアを発想するアプローチとして大きく2つあると思っていて、Seeds(技術リソース)から考えるアプローチと、Needs(ユーザの課題)から考えるアプローチが考えられます。どっちのアプローチからでもサービスを生み出せるようなチームを目指します。

3つの視点

自分が重要だと考えている3つの視点です。
目的はイノベーティブなサービスを作ることです。そのためにはNeeds、Seeds、Marketのそれぞれの視点で考える必要があります。
ポイントはチームとして3つの視点をバランス良く取れていることです。それが一人でもそれぞれの視点で考えるメンバーを揃えるのでも構いません。チームとして偏りなくバランス良く見ることが出来るチームはいいパフォーマンスが発揮できると思っています。

具体的なアクションをイメージしてもらう

0からのチーム作りなので、ルールやカルチャーを浸透していくことを特に意識しました。
次に挙げたのは一例ですが、アクションをイメージしてもらうために出来るだけ具体例を挙げて提案しました。

チーム全体で新しいものに対する感度を高め、どんどんアイデアを発信し合える空気(カルチャー)を作っていくという話をしました。

仕事に対するスタンス

チームとして仕事をしていく上で、規範みたいなものがある進めやすいと考えて、以下の3つのスタンスで仕事に取り組んでほしいとお願いしました。

  • 早くやる
    ベンチャーやスタートアップにとって、スピードというのは絶対必須な要素ですが、どちらかというとタイミングを意識すべきだと思っています。
    世の中の時流やプロダクトのフェーズなど、その時でなければならないというタイミングがあって、それを意識しながら全ての業務を考える必要があります。

  • 発信する
    「発信こそが正義」というカルチャーを全てのチームは持つべきだと思います。

  • 柔軟に考える
    手段と目的を混同しない。目的の達成のために柔軟に手段を変えることは必要。
    ただし、軸がぶれぶれのはNG。

結び

どれだけ優秀な人が集まっても士気が低ければチームとしてのパフォーマンスはたかが知れています。
シンプルで力強いメッセージで締めることができれば聞いてる人全員を同じ方向に向けることができます。

この時は次のメッセージで締めました。

面白い(イノベーティブ)ものを創る(0→1)という言葉に思いを込めました。

以上になりますが、やはり一番最初は細かいプロセスの話をしても入ってこないと思います。
なので、話の進め方としては、まず自分の哲学や目指しているカルチャー、そしてチームとしての規範などを中心に話して、チーム全体の士気を上げることを目的としました。
目的を達成できたかどうかはわかりませんが、「チームのアイデンティティ」を考えるきっかけにはなったと思います。
後はチームに浸透するまでリーダーが発信し続けるだけですね。

初めてリーダーを任されて何をしたらいいのか分からないという人に少しでも参考になれば幸いです。
正直正解はない世界なので、自分で考え続けて行動し続けるということかなと思います。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。