介護職の共感疲労:利用者への強すぎる思いがリスクにも

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

介護職は、利用者の生活を支え、笑顔を見ることが大きな喜びです。しかし、その一方で、利用者の苦しみや悲しみに寄り添う中で、心身に疲労が蓄積してしまうことも少なくありません。それが、近年注目されている「共感疲労」です。

共感疲労は、介護職特有のストレスといえます。利用者の状況や気持ちに深く共感し、自分のことのように考えてしまうことで、心身に負担がかかり、様々な症状を引き起こす可能性があります。

この記事では、介護職における共感疲労の症状、原因、予防策について解説します。共感疲労に悩んでいる方、これから介護職を目指している方は、ぜひ参考にしてください。

介護職の共感疲労とは?その症状と原因

共感疲労の症状

共感疲労は、様々な症状で現れます。以下に、代表的な症状を挙げます。

  • 身体的な症状
    • 睡眠障害:夜に眠れず、疲れが取れない
    • 食欲不振:食事の量が減ったり、味が感じられなくなる
    • 身体の痛み:頭痛、肩こり、腰痛など
    • めまい、吐き気
    • 疲れやすい
  • 精神的な症状
    • 抑うつ状態:気分が沈み、やる気が出ない
    • 焦燥感:落ち着きがなく、イライラする
    • 無気力:何もする気が起きない
    • 孤独感:周囲の人から孤立しているように感じる
    • 悲観的な考え方:未来に対して希望が持てない
    • 感情の麻痺:喜びや悲しみを感じにくくなる
    • 仕事への意欲の低下:仕事に価値を感じられなくなる
    • 人間関係のトラブル:周囲の人との関係が悪化する
    • 自己嫌悪:自分の存在価値を感じられなくなる

これらの症状は、すべての人が経験するわけではありません。また、症状の出方は人によって異なります。

共感疲労の原因

共感疲労は、介護職の仕事内容と密接に関係しています。介護職は、利用者の生活全般を支援する仕事であり、利用者の様々な状況や感情に深く関わるため、共感疲労のリスクが高いといえます。

共感疲労を引き起こしやすい要因として、以下のものが挙げられます。

  • 利用者の苦しみや悲しみに深く共感してしまう
    • 利用者の状況や気持ちに深く入り込み、自分のことのように考えてしまうことで、心身に負担がかかります。
  • 利用者の期待に応えようと、自分を追い詰めてしまう
    • 利用者から「助けてほしい」という強い期待を感じ、その期待に応えようと努力しすぎることで、心身に負担がかかります。
  • 自分の感情を抑え込み、利用者の気持ちに寄り添おうとする
    • 自分の感情を抑え込み、常に利用者の気持ちに寄り添おうとすることで、ストレスが蓄積し、共感疲労に繋がります。
  • 仕事とプライベートの境界線が曖昧になり、常に仕事のことを考えてしまう
    • 仕事中に利用者のことを考えてしまい、プライベートの時間でもリラックスできず、心身に負担がかかります。
  • 周囲のサポートが不足している
    • 周囲のサポートが不足し、一人で抱え込みがちになると、心身に負担がかかりやすくなります。

共感疲労の予防策

共感疲労は、放置すると心身に深刻な影響を及ぼす可能性があります。早期に予防策を講じることが大切です。

1. 自分の感情に気づく

共感疲労を予防するためには、まず自分の感情に気づくことが重要です。

  • 自分の感情を客観的に観察する
    • 自分の感情を言葉で表現してみる
    • 日記をつけ、日々の感情を記録する
  • 感情に名前をつける
    • 漠然とした不安やモヤモヤとした気持ちに、具体的な名前をつけることで、感情を理解することができます。
  • 感情を受け入れる
    • 自分の感情を否定したり、抑えつけたりせず、ありのままを受け入れることが大切です。

2. 利用者との距離感を意識する

利用者との距離感を意識することも大切です。

  • 適切な距離感を保つ
    • 利用者の気持ちに寄り添うことは重要ですが、常に利用者の気持ちに同調する必要はありません。
    • 自分の感情と利用者の感情を区別することが大切です。
  • 利用者との関係性を客観的に見直す
    • 利用者との関係性について、定期的に振り返り、適切な距離感を保てているかを確認しましょう。
  • 利用者との境界線を明確にする
    • 仕事の時間とプライベートの時間、仕事の役割と私的な役割を明確にすることで、利用者との関係性を客観的に見ることができます。

3. 自己肯定感を高める

自己肯定感を高めることも、共感疲労の予防に役立ちます。

  • 自分の価値観を大切にする
    • 自分の価値観や考え方を否定せず、大切にすることが大切です。
  • 自分の強みや長所を認識する
    • 自分の強みや長所を認識し、自信を持つようにしましょう。
  • 自分にご褒美を与える
    • 仕事で頑張った自分にご褒美を与えることで、自己肯定感を高めることができます。

4. リフレッシュをする

定期的にリフレッシュをすることも重要です。

  • 休日は仕事のことを忘れ、リラックスする
    • 趣味や旅行など、仕事とは全く異なることをして、心身のリフレッシュを図りましょう。
  • 睡眠時間を確保する
    • 睡眠不足は、心身に負担をかけ、共感疲労を悪化させる可能性があります。
  • バランスの良い食事を心がける
    • 食生活の乱れも、心身に悪影響を及ぼします。
  • 適度な運動をする
    • 運動はストレス解消に効果的です。
  • 気分転換をする
    • 気分転換になるような音楽を聴いたり、散歩に出かけたりしましょう。
  • 友人や家族と話す
    • 悩みやストレスを誰かに話すことで、気持ちが楽になることがあります。

5. 周囲に助けを求める

一人で抱え込まず、周囲に助けを求めることも大切です。

  • 同僚や上司に相談する
    • 仕事で困っていることや、心身の疲れを同僚や上司に相談しましょう。
  • 専門機関に相談する
    • 精神的なストレスが強い場合は、専門機関に相談することをおすすめします。

まとめ

介護職は、利用者の生活を支えるやりがいのある仕事ですが、同時に、共感疲労のリスクも高い仕事です。共感疲労は、放置すると心身に深刻な影響を及ぼす可能性があります。

共感疲労を予防するためには、自分の感情に気づく、利用者との距離感を意識する、自己肯定感を高める、リフレッシュをする、周囲に助けを求めるなどの対策を講じることが大切です。

共感疲労に悩んでいる方は、一人で抱え込まずに、周囲に相談したり、専門機関に助けを求めたりしましょう。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。