学芸員の採用とインタビュー:成功への道筋とリアルな声

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

学芸員として、博物館や美術館で活躍したいと考えているあなた。あるいは、組織に学芸員の才能を迎え入れたい人事担当者の方。この記事では、学芸員の採用プロセス、面接の準備、志望動機書の書き方、そして、実際に学芸員として働く人たちのリアルな声を紹介します。

学芸員の採用プロセス:採用担当者が何を求めているのか?

学芸員の採用プロセスは、一般企業と比べて専門性が高く、応募書類から面接まで、独自のポイントがあります。ここでは、採用担当者が何を求めているのか、具体的な例を交えながら解説します。

1. 応募書類:あなたの専門性と熱意をアピールしよう

学芸員の採用では、履歴書と職務経歴書に加え、志望動機書や研究論文などの提出を求められるケースが多いです。これらの書類を通して、あなたは以下のような点をアピールする必要があります。

  • 専門性:
    • あなたの専門分野とその分野における実績を具体的に示すことが重要です。
    • 研究テーマや論文、学会発表、資格取得など、アピールできるポイントを明確にしましょう。
    • 例:「大学では〇〇を専攻し、〇〇に関する研究を行いました。〇〇というテーマで論文を執筆し、〇〇学会で発表しました。」
  • 博物館・美術館への貢献意欲:
    • 漠然とした志望ではなく、なぜその博物館・美術館で働きたいのか、具体的な理由を明確に示しましょう。
    • 特定の展示やイベント、収蔵品、教育プログラムなど、あなたにとって魅力的な部分を挙げ、そこに貢献したいという熱意を表明しましょう。
    • 例:「〇〇美術館の〇〇というコレクションに強い関心を抱いています。〇〇というテーマの企画展を立案し、多くの人に〇〇の魅力を伝えたいと考えています。」
  • 学芸員の仕事に対する理解:
    • 学芸員の仕事内容を理解していることを示し、調査研究、展示企画、教育普及活動、コレクションマネジメントなど、具体的な業務への意欲を表明しましょう。
    • 例:「学芸員の仕事は、収蔵品の調査研究から展示企画、教育普及活動まで多岐に渡ると理解しています。特に、〇〇に関する専門知識を活かして、来館者に分かりやすく説明する活動に貢献したいと考えています。」
  • コミュニケーション能力:
    • 学芸員の仕事は、研究者や関係機関、ボランティア、来館者など、様々な人とコミュニケーションをとることが重要です。
    • チームワークを重視する姿勢や、円滑なコミュニケーションを図るための具体的な経験などを記述しましょう。
    • 例:「大学時代に〇〇というプロジェクトで、チームメンバーと協力して〇〇を実現しました。その経験を通して、コミュニケーション能力の重要性を学びました。」

2. 面接:あなたの人物像と潜在能力を見極める

面接では、応募書類で示した内容を深掘りされ、あなたの個性や能力、潜在能力などが評価されます。以下のような質問に備え、具体的なエピソードを交えながら、自信を持って回答できるように練習しておきましょう。

  • あなたの専門分野について教えてください。
  • なぜ学芸員になりたいのですか?
  • なぜこの博物館・美術館を選んだのですか?
  • どのような展示企画をしてみたいですか?
  • 学芸員の仕事で最も魅力を感じる点はどこですか?
  • 学芸員の仕事で苦労する点はどこだと思いますか?
  • あなたはどのような人物ですか?
  • あなたの強みと弱みは何ですか?
  • 学生時代に力を入れたことは何ですか?
  • 将来のキャリアプランを教えてください。

3. 面接対策:成功するためのポイント

面接に臨む際は、以下のポイントを意識することで、好印象を与えることができます。

  • 事前準備:
    • 受け入れ先の博物館・美術館について、歴史、収蔵品、展示内容、教育プログラムなどを事前に調べて、理解を深めましょう。
    • 面接官の顔と名前を覚えておきましょう。
    • 質問への回答を事前に準備しておきましょう。
    • スーツなど、清潔感のある服装で臨みましょう。
  • 面接時の注意点:
    • 面接官の目を見て、ハキハキと話しましょう。
    • 姿勢を正して、落ち着いて話しましょう。
    • 質問に対しては、正直に、具体的に答えるようにしましょう。
    • 熱意と誠意をもって、質問に答えましょう。

学芸員インタビュー:リアルな仕事内容とやりがい

実際に学芸員として活躍されている方々に、仕事内容ややりがいについてインタビューを行いました。

横浜美術館 学芸グループ 南島 興さん

南島さんは、大学院で美術史を専攻し、博士課程まで進学されました。その後、言葉で美術を語るだけでなく、美術館という場で「美術を公共的に語る言葉を作りたい」という思いから、横浜美術館に就職されました。

仕事内容:

  • 横浜美術館の学芸グループに所属し、作品の収集と保存研究、広報・広聴などを担当。
  • 作品の保存修復に関する調整、研究紀要の編集、学芸グループ宛ての問い合わせ対応など。
  • 美術館休館中のプロジェクトとして、コレクションからセレクトした重要作品の解説執筆。
  • 編集者のような業務(原稿の催促、進行管理、校正)も担当。
  • 展覧会ごとにチームを跨いだプロジェクトチームが編成されると、その運営も担当。

仕事のやりがい:

  • 美術史や学術的に意義があるだけでなく、”今”の問題や社会課題に応答できるテーマの展覧会やプロジェクトを企画すること。
  • 美術館がローカルとグローバルに引き裂かれていることにも難しさを感じながらも、すべてを受け入れて前向きに引き裂かれていく方法を考え、実践していくこと。

「言葉で美術を語るだけでなく、美術館という場で“美術を公共的に語る言葉を作りたい”という思いから、横浜美術館に就職しました。
様々な人と協力し、企画や運営に関わることで、自分の専門知識だけでなく、新たな知識や経験を積むことができ、日々成長を感じています。
美術館を通して、社会に貢献できる喜びを感じています。」

学芸員への道:あなたに合った進路を見つけよう

学芸員になるには、大学で博物館学や美術史などを専攻し、学芸員の資格を取得する必要があります。大学卒業後に、博物館学や美術史などを学ぶ大学院に進学し、学芸員資格取得のための授業を受講することも可能です。

学芸員は、博物館や美術館の顔として、文化施設の運営に欠かせない存在です。知的探求と創造性を活かして、人々に感動を与え、社会に貢献したいという方は、ぜひ学芸員を目指してみてください。

学芸員に関する参考情報

まとめ

学芸員の採用は、専門性と熱意、そしてコミュニケーション能力などが総合的に評価されます。 応募書類では、あなたの専門知識や経験、博物館・美術館への貢献意欲を明確に示すことが重要です。 面接では、具体的なエピソードを交えながら、自信を持って回答できるように準備しておきましょう。

学芸員は、知的探求と創造性を活かして、人々に感動を与え、社会に貢献できる仕事です。 自分の専門分野を活かして、文化施設の運営に携わりたいと考えている方は、ぜひ学芸員を目指してみてください。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。