iDeCo(イデコ)とは?老後資金の準備に

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

老後の生活資金の準備は、早いうちから始めることが大切です。しかし、「老後資金の準備は、まだ先のことだし…」と、なかなか始められない方も多いのではないでしょうか?

そんなあなたにオススメなのが、iDeCo(イデコ)です。iDeCoは、毎月コツコツ積み立てながら、税金の優遇を受けられる制度です。

この記事では、iDeCoの仕組みやメリット、始め方について詳しく解説します。

iDeCoとは?

iDeCo(イデコ)とは、「個人型確定拠出年金」の略称で、自分で積み立てた資金を運用し、老後の生活資金に備えるための制度です。

iDeCoは、毎月の掛金を自分で決め、運用方法も自分で選択することができます。

iDeCoのメリット

iDeCoには、以下のメリットがあります。

  • 税制優遇
    • 積立期間中は、掛金から所得税と住民税が控除されます。
    • 運用益は非課税です。
    • 受取時には、公的年金と合算して課税されますが、税金が繰り延べられるため、受取時の税金負担を軽減できます。
  • 積み立ての強制力
    • 60歳まで引き出せないため、無理なく積み立てを続けることができます。
  • 運用方法の選択
    • 投資信託など、様々な商品から自由に選択できます。
  • 将来の資産形成
    • 長期的な視点で資産形成を行うことができます。

iDeCoのデメリット

iDeCoには、以下のデメリットもあります。

  • 60歳まで引き出せない
    • 資金が必要になった場合、60歳までは引き出すことができません。
  • 運用リスク
    • 運用は自分で行うため、元本割れの可能性もあります。
  • 手数料
    • 金融機関によって手数料が異なります。
  • 加入資格
    • 20歳以上の会社員、公務員、個人事業主などが加入できます。

iDeCoで老後資金を準備するメリット

老後の生活資金の準備に、iDeCoがオススメな理由は以下のとおりです。

1. 月5,000円から少額で始められる、コツコツ積み立てられる

iDeCoは、毎月5,000円以上、1,000円単位で積み立てられるので、無理なく少額から始められます。

iDeCoの掛金は「毎月払い」なので、強制的に積み立てが継続できます。また、「積立は苦手…」という方でも、毎月コツコツ積み立てられるのもメリットです。iDeCoは60歳まで引き出せないため、「ついつい使ってしまう」ということも防げます。

2. 長期で積立運用することで、より効率的に老後資金の運用ができる

長期的な資産運用を行うことで、複利効果が期待できます。iDeCoは、毎月5,000円からの少額でも、長期で積立運用することで、老後資金を効率的に準備できます。

毎月いくら必要?老後資金の目標額と毎月の積立額の目安

(例)60歳までの積立目標額:1,000万円

開始年齢 月の積立額
30歳 2.7万円
50歳 8.3万円

3. 「所得控除」は「節税」と「運用益の非課税」が魅力!iDeCoなら「所得控除」が受けられる

  • 「節税」とは?\
    所得税」と「住民税」の税金を軽減できる制度のこと。所得税は、所得が多いほど税率が高くなる「累進課税」が採用されているため、所得が多い人ほど、節税効果が大きくなります。
  • iDeCoは、老後資金の準備としてだけでなく、節税対策としても有効です。iDeCoは運用益が非課税となるため、「節税」と「運用益の非課税」の組み合わせにより、効率的に資産運用を行うことができます。

節税になる運用とiDeCoでの運用の違い

節税になる運用 iDeCoでの運用
運用による利益 課税される 非課税
iDeCo 加入できない 加入できる

iDeCoは、「税金面で優遇」されているため、「所得控除」が受けられます。

4. 無理なく掛金で、効率よく節税効果が期待できる

(例)年収:500万円*2\
毎月の積立額:23,000円\
年間節税額:55,200円

積立金額がいくら節税になるかシミュレーションする

加入方法を知って始める

  • 運用中の年金積立金には1.173%の税率で課税されますが、将来受け取る時は税金が還付されます。
  • 年収はあくまで一例です。年収や家族構成、加入している年金制度によって、控除額は異なります。
  • シミュレーションの結果は、将来の運用成果等を保証するものではありません。

iDeCoは、「税金面での優遇」により、「所得控除」が受けられます。

iDeCoの始め方

iDeCoを始めるには、以下の手順で行います。

  1. 金融機関を選ぶ
    • 銀行、証券会社、保険会社など、様々な金融機関がiDeCoを取り扱っています。
    • 手数料や運用商品、サービス内容などを比較して、自分に合った金融機関を選びましょう。
  2. 加入手続きを行う
    • 金融機関の窓口またはウェブサイトで、加入手続きを行います。
    • 必要な書類は、金融機関によって異なります。
  3. 掛金額と運用方法を決める
    • 毎月の掛金額は、5,000円以上1,000円単位で設定できます。
    • 運用方法は、投資信託など、様々な商品から選択できます。
  4. 積立を開始する
    • 加入手続きが完了すると、積立が開始されます。

iDeCoの注意点

iDeCoには、いくつかの注意点があります。

  • 60歳まで引き出せない
    • 資金が必要になった場合、60歳までは引き出すことができません。
  • 運用リスク
    • 運用は自分で行うため、元本割れの可能性もあります。
  • 手数料
    • 金融機関によって手数料が異なります。
  • 加入資格
    • 20歳以上の会社員、公務員、個人事業主などが加入できます。

iDeCoに関するよくある質問

Q. iDeCoとは?(概要、メリット・デメリット、手数料など)

A. この記事では、iDeCoの概要、メリットを中心に解説しています。デメリットや手数料については、こちらをご覧ください。


※この記事は情報提供を目的としたものであり、投資勧誘を目的としたものではありません。投資に関する最終決定は、お客様ご自身の判断でお願いいたします。

※掲載の情報は、2022年5月1日現在のものです。最新の情報については、みずほ銀行のウェブサイト等でご確認ください。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。