看護記録の書き方:電子カルテ時代のSOAP活用術と注意点

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

看護師にとって、正確で分かりやすい看護記録を作成することは、患者さんの安全確保、質の高いケア提供、チーム医療の円滑化に欠かせません。特に電子カルテの導入により、記録の形式や内容にも変化が生じ、新たなスキルが求められています。

本記事では、看護記録の基本的な書き方から、電子カルテ時代におけるSOAPの活用、そして記録作成における注意点までを詳しく解説します。

看護記録の基礎:正確に伝えるための基本原則

看護記録は、患者さんの状態や経過、行った看護ケアなどを記録することで、情報の共有を図り、質の高い看護を提供するための重要なツールです。正確な記録作成には、以下の基本原則を理解し、常に意識することが大切です。

1. 事実のみを正確に記録する

看護記録は、主観的な意見や推測ではなく、客観的な事実のみを記録します。例えば、患者の訴えをそのまま記述するのではなく、具体的な行動や言葉、数値などを用いて客観的に表現します。

例:

  • 主観的な記述: 「患者さんは痛みを訴えている」
  • 客観的な記述: 「患者さんは、左肩を押さえながら『痛くて眠れない』と訴えている」

2. わかりやすい表現で記述する

看護記録は、医療従事者だけでなく、患者さんや家族にも閲覧される可能性があります。そのため、専門用語を避けて、誰でも理解できる平易な言葉で記述することが重要です。

例:

  • 専門用語: 「血圧は140/90mmHgであった」
  • 平易な表現: 「血圧は、上が140、下が90でした」

3. 患者さんのプライバシーに配慮する

患者さんのプライバシーは厳守し、人権や人格を侵害するような表現は避けましょう。特に、患者さんの容姿、家族構成、経済状況、宗教などに関する記述には注意が必要です。

例:

  • 配慮に欠ける表現: 「肥満の患者さん」
  • 配慮した表現: 「体格が大きい患者さん」

4. 責任の所在を明確にする

誰がいつどのような看護ケアを行ったのか、責任の所在が明確になるように記述します。担当者名は、役職名ではなく、氏名で記入するのが一般的です。

例:

  • 担当者不明確: 「担当医より指示あり」
  • 担当者明確: 「田中医師より指示あり」

5. カンファレンスや口頭指示の内容も記録する

カンファレンスや医師からの口頭指示の内容は、情報共有と責任の所在を明確にするために、必ず記録します。

例:

  • 日付: 2023年12月10日
  • 時間: 10:00
  • 内容: 田中医師より、患者の疼痛緩和のため、〇〇薬を1錠、1日3回服用するように指示がありました。
  • 担当者: 佐藤看護師

電子カルテ時代の看護記録:SOAPを活用しよう

電子カルテの導入により、看護記録の入力方法や内容が大きく変化しました。従来の紙カルテでは、記録形式に自由度がありましたが、電子カルテではシステムに則した入力が必要となります。

電子カルテ時代の看護記録作成では、SOAPという記録方法が広く活用されています。SOAPは、S(主観的情報)O(客観的情報)A(評価)P(計画)の頭文字をとったもので、構造的に情報を整理することで、記録の精度向上と情報共有の効率化を図ります。

1. S(主観的情報):患者の訴えや発言を記録する

患者の主観的な情報とは、患者自身が感じていることや訴えていることです。具体的には、痛み、息苦しさ、不安、気分など、患者さんの言葉や表情、行動から得られる情報となります。

例:

  • 「患者さんは、左肩を押さえながら『痛くて眠れない』と訴えている」
  • 「患者さんは、不安そうに『手術が怖い』と発言している」

2. O(客観的情報):観察や検査結果などを記録する

客観的情報は、観察や検査結果など、数値や事実として確認できる情報です。

例:

  • 「血圧:140/90mmHg」
  • 「体温:37.5℃」
  • 「呼吸数:20回/分」
  • 「歩行時のふらつきがみられる」

3. A(評価):SとOから得られた情報を分析し、問題点を特定する

評価では、SとOから得られた情報を分析し、患者の状態や問題点を客観的に評価します。

例:

  • 「患者の疼痛は、左肩の痛みで、夜間特に強い。日常生活動作に支障をきたしていると考えられる」
  • 「患者の不安は、手術に対する恐怖から来ていると考えられる」

4. P(計画):評価に基づいた看護目標と具体的な介入策を記述する

計画では、評価に基づいた看護目標を設定し、それを達成するための具体的な介入策を記述します。

例:

  • 目標: 「患者の疼痛を軽減し、睡眠の質を向上させる」
  • 介入策:
    • 「痛み止め薬の投与」
    • 「患者の体位変換」
    • 「温罨法の実施」
    • 「疼痛に関する説明と情報提供」

看護記録作成における注意点

電子カルテを活用した看護記録作成では、以下の点に注意が必要です。

1. 診察後すぐに記録する

電子カルテでは、記録した日時が自動的に記録されます。そのため、診察後すぐに記録することで、記録と診察時間の整合性を保つことができます。

2. 修正は慎重に行う

電子カルテでは、修正履歴が記録されます。そのため、修正は最小限に抑え、誤った入力や修正は避け、慎重に行う必要があります。

3. 削除は原則行わない

電子カルテの記録は、原則として削除することはできません。削除が必要な場合は、削除前のデータを残すなど、適切な対応が必要です。

まとめ:正確で分かりやすい看護記録は、患者さんのために

看護記録は、患者さんの安全確保、質の高いケア提供、チーム医療の円滑化に不可欠です。電子カルテ時代においても、正確で分かりやすい記録を作成し、患者さんのために役立てましょう。

本記事が、看護記録作成のスキル向上に役立てば幸いです。

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。